今年初めて仮想通貨の利益を確定申告する予定です。
2018年中にコツコツやっていたこともあり、本日、確定申告用の仮想通貨の計算がほぼ完了いたしました。
私の場合は計算をプロにお願いしていまして、今日はその流れをご紹介します。
仮想通貨の確定申告を自力でやるかどうしようかなと思っている方の参考になれば幸いです。
私は2017年に仮想通貨を始めましたが、その年はほとんど利確しなかったので申告不要でした。
2018年からは草コインに手を出したり、botを作って高頻度取引を行ったりしていたので、上期で既に自力で計算できる範疇を超えていました。
またそれなりの利益も出ていたので法人化も検討していました。
そのあたりのことは下記記事にあります。
この記事にもある通り、私はコインタックスさんという仮想通貨特化の税理士さんに計算をお願いしています。
コインタックスさんとの実際のやり取りを紹介します。
コインタックスさんと契約を行ったのは6月でしたが、11月頃から「年末に向けて計算していくので取引履歴を送ってくれ」とのことでどんどん取引データを送っていきました。
下図は最終的に送ったファイルの一部です。
初めは色々忘れており、全体の6割くらいしかデータを用意できませんでした。
しかし計算の中で出てくる矛盾を指摘してくれて、不足データも多分すべて思い出すことができました。
下記、やり取りの一例です。
税金が安くなるように計算をしたり、不足データを指摘してくれたりします。
こんなやり取りを10回くらい行いました。
大きな利益は覚えているものですが、細かい草コインによる損失とか取引手数料、送金手数料は忘れがちですよね。
余計に税金を取られないためにも損失データも重要です。
こんな感じでプロにお願いすることは下記のメリットがあると思っています。
- 計算の手間が省ける
- 申告漏れの不安解消
- 損失分の申告漏れの防止
また逆に言うと、自力で計算やデータを思い出すことができない方はプロにお願いするしかないのかなと思います。
(大きな声では言えませんが利益が100万円以下なら指摘されることもないでしょうし、追徴も大したことないし、税理士代高いしで自力がオススメです。)
コインタックスさんにお願いした方が楽なのは間違いないので、あとは予算と相談で考えてみてください。
料金は50,000円~だそうです。(私の場合は法人化も込みなのでもっと高いです。)
「ともいの紹介」とお伝えいただくとスムーズで、値引き対応もしてくれるとのことです。
どこの税理士さんもたいていそうですが、コインタックスさんも初回相談無料です。
下記記事ではコインタックスさんや他の税理士さんに会った時の話もあるので参考にしてください。
それでは。